残念ながら、初心者のあなたの趣味に
誰も興味はないです。
SNSで副業を始めようと思ったら
魅力的なプロフィールづくりを
することが鉄板です。
理由としては、
あなたのファンが増えて
フォローされやすくなるからです。
そして、その人たちが
商品を買ってくれる
こともあります。
特に自分から
売り込みたくない方は、
必須のところ。
今日はその具体的な方法を
あなただけに、
こっそり
お伝えします。
たとえばこんなプロフィールの
人はどう思います?
=============

(過去のわたしです。(笑)
ブログ初心者。
旅行すること、サウナ、食べること、
キャンプが趣味です。
子育て中のワーママ。
おうちづくりや子育てなどの
お役立ち情報を載せてます。
無言フォローしちゃうかもです(汗)
==============
ブログ初心者さん
なんだな-って感じですよね。
これ、ブログ仲間を
集めようとしているのなら
いいのですが
ビジネスを始めようと
している場合、致命傷です。
もしあなたが、
誰かから
商品を買おうと思った時、
初心者のひとから
購入したいと思いませんよね?
ほんのちょっとの
言葉のちがいですが
初心者感丸出しだと
SNS副業では
稼げなくなっちゃいます。
だからこそ、
ビジネス始めたては
プロフィールづくりが大事。
残念なプロフィール
づくりを回避して
あなたの副業収入を
さくっと2倍にしちゃいましょう。
※今回は、この記事をもっと詳しく
伝えたものです↓
【成功法則】DMなしで売れる仕組みとは?

魅力的なプロフィール
づくりについて
2つに絞ってお届けします。
1 相手にメリットを伝える
プロフィールは 「お店の看板」です。
なぜかというと、
SNSで興味を持つときは
だいたいプロフィール
を見るからです。
たとえば、あなたが
誰かをフォローするとき
このどれかのパターン
じゃないですか?
・ポストを見て興味を持つ
・フォローされて興味を持つ
・記事を見て興味を持つ
↓
そのあとその人の
プロフィールを見に行く
↓
なんか良さそうでフォロー
必ず、プロフィールの部分は
通りますよね。
だからこそ
プロフィールが適当だと、
お客さんは 「この店、大丈夫?」
と思って入ってくれません。
じゃあ、
どんなプロフィールが
いいのか?
結論は相手にフォローする
メリットを伝えているものです。
先ほどの私のプロフィールを例に
改善してみましょう。
=============

改善してみたよ~
ブログ発信者。
子育て世代向けに、
おうちづくりの全記録を掲載中。
家づくりの後悔ポイントや
予算の削り方を徹底分析!
トータル500万の予算削減に成功。
==============
どうでしょうか?
さっきの例とくらべて
フォローしたくなりませんか?
ポイントとしては、
初心者感を出さない。
ブログ初心者
↓
ブログ発信者。
1つのテーマの専門家
おうちづくりや子育てなどの
お役立ち情報を載せてます。
↓
子育て世代向け、おうちづくりの
全記録を掲載中。
趣味は削除
旅行すること、サウナ、食べること、
キャンプが趣味です。
↓
削除
残念ながら、初心者のあなたの趣味に
誰も興味はないです。
(過去の私なら泣いちゃうよー)
プロ意識
おうちづくりや子育てなどの
お役立ち情報を載せてます。
↓
予算の削り方を徹底分析!
ここだけは極めました
という専門家になると
相手から見て、
有益だと思ってもらえます。
自分が実際にした実績を入れる
↓
トータル500万の予算削減に成功。
具体的な数字も
入れてあると尚更いいですね^^
こんなふうに
相手のメリットを伝えれていると
「お?なになに?!」
フォローしてみようかな~と
思われます。
2 アイコンで信頼を得る(外見も大事)
アイコンは「顔」 です。
つまり、大事な第一印象を
決める部分。
よくないのが風景とか
ペットのワンちゃん
→のっぺらぼうと一緒です

顔がわかるもしくは、
しっかりデザインされたアイコン
がいいですね。
あなたが相手に持ってもらいたい
イメージで作りましょう。

実際、 アイコンを変えただけで
フォロワーが増えた
という人も多いです。
おまけ
実は名前も変更しています。
月森→つきもり
人は難しい漢字には
寄ってこない習性があります。
ひらがな>カタカナ>漢字+ひらがな>漢字のみ
今日のポイントを押さえて
自分だったら
フォローしたくなるか?
問いかけながら作って
みてください^^
まとめ
魅力的なプロフィールは
1 相手にメリットがあること
・初心者感を出さない
・1つのテーマの専門家になる
・プロ意識をもつ
・実績を載せる(数字もあれば尚よい)
2 アイコンで信頼を得る
・よくわからない風景やペットにしない
こんな感じで、
プロフィールづくりをしてみると
SNS運用がうまくいきます。
SNS運用について知りたい人は
下記の書籍をゲットしてね。
コメント